透湿防水シート不要!フラット35S・長期優良住宅に対応出来る遮熱シート「アプリ」 

ハウスサポート倶楽部
遮熱で住環境を変える!
遮熱シート「アプリ」の
驚くべき効果
熱の移動と輻射熱 宇宙空間での遮熱活用 断熱・遮熱の選択基準 商品特性
エアーキャップ製
遮熱シートと徹底比較
施工例 外張り遮熱断熱工法 購入方法 販売代理店募集
この度の東北地方太平洋沖地震
により被災された皆様、そして
家族・知人等が被災にあわれた
方々に、心より深くお見舞いを
申し上げます。また、皆様の
安全と一日でも早い復旧を心より
お祈り申し上げます。
■Link(リンク)■
■外張り断熱普及協会


■ハウスサポート倶楽部


■住宅ローンシュミレーション


■経済産業省ホームページ


■国土交通省ホームページ


■住宅エコポイント事務局ホームページ
■弊社ホームページとリンク希望の方■
■断熱・遮熱の選択基準■
TOPページに戻る
工法 メリット デメリット
充填断熱工法 ○コストが安い
○工務店が、施工に慣れている。
○熱を吸収するので、保温性がある。
  (特に冬季の室内側の場合)
○熱橋が必ず出来る。
○吸水・吸湿性が高い。
○熱を吸収し、蓄熱体となり、室内へ放出する。
   (特に夏季の場合)
○実は、施工が難しい。
外張り断熱工法
(外断熱工法)
○熱橋が出来ずらい。
○熱を吸収するので、保温性がある。
  (特に冬季の室内側の場合)
○コストが高い。
○工務店が、施工に慣れていない。
○熱を吸収し、蓄熱体となり、室内へ放出する。
   (特に夏季の場合)。
○外壁の支持力が充填工法と比べて弱い。
遮熱シート
『アプリ』
外張り遮熱工法
○熱橋が出来ずらい。
○外張り断熱工法と比較すると、
  コストが、安い。
○熱を反射するため、蓄熱しない。
○外張り工法としては、施工が楽。
○気密・断熱・遮熱・防水が、
  1枚で、簡単に施工できる。
○充填工法と比較するとコストが高い。
○工務店が、施工に慣れていない。

■表1 各断熱工法の長所・短所

■表2 主な断熱材の特性

密度
(kg/?)
熱伝導率
(w/m・k)
吸水量
(g/100cu)
透湿係数
(g/u・h・mmhg)
グラスウール 10 0.052 - -
高性能グラスウール 24 0.038 - -
ロックウール 40〜150 0.038 - -
セルローズファイバー 25(湿度による) 0.042 23 -
フェノールフォーム 27 0.020 1.7以下 42以下
ウレタンフォーム 25 0.024 3.0以下 40以下
押出発砲ポリスチレン 35±10 0.028 0.01以下 145以下
■断熱材の選択基準の間違い■

■熱伝導率・吸水量と断熱劣化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ボード系断熱材・吹付け断熱材
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■設計事務所や工務店・建築会社様は、断熱材の選択基準として、値段と施工性と
熱伝導率
を見て、決定していることがほとんどです。
しかし、上図もそうですが、公表されている数値は、すべて、製造出荷時のものです。
その性能が、ずっと続く訳ではありません。

熱伝導率をひとつの基準として考えるのは、当然ですが、もうひとつ重要なのは、吸水量です。

この吸水量で、何がわかるのかというと、断熱劣化の早さです。
住宅は、50年、100年もつような構造にしたのに、断熱材は、10年しか もたないでは
意味がありません。

断熱材の吸水量の数値が大きいほど、水や水蒸気を含みやすい材料という事になります。

実際 建物完成後の断熱材は、空気に触れていない状態ではない為、空気中の水蒸気を
吸える状態にあります。
水の分子の大きさが10ミクロン程度に対して、空気中の水蒸気の大きさは、0.004ミクロン程度の
為、断熱材の中に進入してしまいます。

断熱材は、吸水・吸湿する事で、劣化します。

フェノールフォーム  ・ウレタンフォーム  ・押出発砲ポリスチレン  をクリック
すると、その事がわかります。

繊維系断熱材
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■その他の繊維系断熱材は、私達が冬に着るセーターと同じ理屈の商品で、
細かい繊維を絡ませる事で、空気の移動を制限する事で、熱の移動を防ぐ材料です。

セーターを着て、夏の暑さから身を守ろうとしている人はいません。
建物は、1年中セーターを着せられている状態です。
建物が、かわいそうな感じにもなってきますね。

また、構造材の間に入れていく(充填する)訳ですから、当然 断熱されない部分が出来てしまいます。

特に冬は、熱橋(断熱できない部分)があることで、冷やされた部分に暖かくて、湿気を持った空気が
ぶつかる事で、
壁内結露表面結露が発生し、建物の寿命や私達の健康に、影響を及ぼします。

■遮熱シート
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
遮熱シートは、単一構造ではないため、熱伝導率で表す事はできません。

熱伝導率で表せる商品は、ほぼ、単一素材で出来ていて、厚みが倍になると
性能値も倍になるような商品です。

よって 上記の断熱材と、一様な比較は出来ませんが、今までの断熱材は、
その物自体が、熱を吸収し、反対側に熱を伝え難くする材料で、結果
たくさん蓄熱できる材料が、良い断熱性能がある。 とされます。

夏の夕方頃、外が涼しくなった頃に帰宅した時、玄関のドアを開けた瞬間、
「モワッ」とくるあの熱気は、断熱材を含む、建物全体が、蓄熱体となっている
ために起こる現象です。

昼間、暖められた断熱材を含む建物全体が、夕方から夜になり、温度が低くなって
しまった室内に、熱を放出します。

冷暖房費のほとんどは、壁や天井などに使われていて、室内の空気にまで
影響するには、相当の時間を要してしまうため、エアコンをかけている室内よりも
外に出た方が、涼しくなる。といったような現象が、起こります。

遮熱シートは、熱を反射・遮熱します。

建物を、外張り遮熱工法で施工すれば、反射・遮熱する事で、建物が蓄熱する事を防止します。

冬も、室内の暖かい熱を反射することで、快適な環境を造り出します。
CO2の排出量も削減、家計にもやさしい住宅の完成です。

問題は、遮熱シートの性能だけに目を付け、施工方法までを考えないで、販売している会社が
ほとんどで、その結果、間違った施工が 後を絶たないことです。
アルミ箔やアルミ蒸着フィルムは、熱伝導率の非常に高い素材な為、間違った施工をすると、
逆に内部結露を助長します。
透湿抵抗も非常に大きい為、繊維系断熱材と併用する場合などは、特に対策をとらないで
施工した場合は、内部結露の原因となります。

どんな商品も同じようなことが言えますが、特に遮熱シートの場合は、正しい施工が、絶対条件
となります。 


ハウスサポート倶楽部
Copyright(C)2008 house support club All rights Reserved
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Back Number(過去の情報)Company(会社概要)Eco Action(環境への取り組み)Policy(プライバシーポリシー)
特定商取引法に基づく表示 |Question(お問い合わせ・ご質問)